獺祭について
志も多でも取り扱っている日本酒の獺祭についての紹介です。
獺(かわうそ)に祭と書き「獺祭(だっさい)」と読む一風変わった名前を持つこの日本酒は、 山口県の玖珂郡周東町(くがぐんしゅうとうちょう)にある旭酒造が造る、日本酒ファンの間 だけでなく、今や日本酒にそれほど詳しくない方の間でもかなり話題になっている地酒です。 獺祭(だっさい)の言葉の意味は、獺(かわうそ)が捕らえた魚を岸に並べて、まるで祭りをするようにみえるところから、 詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさします。 明治の日本文学に革命を起こしたといわれる正岡子規も自らを獺祭書屋主人と号していました。