クリスマスの始まりは?
1552年、山口県にキリスト教の宣教師としてやってきたフランシスコ・ザビエルが信徒を集めて12月24日にミサ(カトリック教会で行われる祭儀)を行ったことが始まりだと言われています。 1560年ごろ、京都にキリシタンら100人ほどが集まり、盛大な降誕祭(こうたんさい・聖人や偉人などの誕生日を祝う祭典)を行ったという記録があります。 また、1568年にはイエズス会士ルイスフロイスによって「織田信長と松永久秀がクリスマスに一時休戦した」という記録も残っていることから、日本でも各地でクリスマスが行われていたと考えられます。 しかし、江戸幕府が1612年に禁教令(キリスト教禁止令)を発令し、一旦クリスマスは姿を消してしまいます。 1_1 その後、明治6年(1873年)に禁教令が解かれ、クリスマスも復活します。そして、信徒以外にも少しずつ、クリスマスにちなんだお話や歌などが広まっていったようです。 明治37年(1904年)に、銀座の「明治屋」が商業用のディスプレイとして初めてクリスマスツリーを店頭に飾り、大きな話題を呼んだことで一般的に広く知られるようになりました。 明治43年(1910年)には「不二家」がクリスマスのデコレーションケーキを発売し、大正8年(1919年)には「帝国ホテル」が一般客向けのクリスマスパーティを開催。その後も次々とデパートやホテルでクリスマスの装飾や販売が始まり、日本中に広まっていきました。 昭和になってから、銀座や渋谷、浅草などの喫茶店やレストランがクリスマスに因んだメニューを取り入れるようになりました。